エアコンの冷房と除湿はどう違う? 使い分けのポイント

 

この度は、nocria shopへのご来店、誠にありがとうございます。


湿度が高い季節となり、いざエアコンをつけようとしたら「今日は冷房?それとも除湿?」と迷ってしまったことはありませんか?

今回は、除湿と冷房の違いや、快適&お得な使い方についてご紹介します。

 

1. 冷房と除湿の違いは?

冷房運転と除湿運転では、ご利用の目的が異なるため、「役割」も異なります。

・冷房運転:お部屋の空気の「温度を下げる」とを一番の目的とした運転
・除湿運転:お部屋の空気の「湿度を下げる」ことを一番の目的とした運転


したがって温度が高くなる真夏には「冷房運転」を、湿度が高くなる梅雨時には「除湿運転」を使うのがおすすめです。

2. 冷房はどうして温度が下がる?

何故エアコンの冷房運転で温度が下がるかというと「室内の空気中に含まれる熱を奪って外に出し、冷却された空気を室内に送り込むため」です。
室内の熱は室内機の熱交換器に集められて冷媒に乗り、その後圧力を加えて熱くなった冷媒の熱を室外機で外に放出。
熱が放出された冷媒はその後室外機の減圧器で減圧し、冷やされた冷媒が室内機の熱交換器を通過し、冷たい空気を送ることで室内の熱を外に逃がしています。

3. 除湿はどうして湿度が下がる?

空気が含むことのできる水分量は温度によって変わり、温度が高ければ高いほど水分を含める量は増えます。高温であればあるほど空気中に水分を含みやすくなるため、夏は湿度が溜まりやすいとされています。

暑い日にコップに冷えた水を入れると結露で周りが濡れますが、あれは冷えた分だけ水分が空気中に存在できなくなり、液体となって顕現している状態です。

この性質を利用して暑い部屋で室内機を冷やし、結露した水分を外に放出して水分量を下げるのが除湿運転となります。

4. 除湿にも種類があるの?

ノクリアの場合は2種類の除湿方式を採用しており(※1)、それぞれ 「再熱除湿 (※2) 「弱冷房除湿 (※3) があります。

仕組みやメリット・デメリットを簡単にご紹介します。

※各メリットデメリットの評価は環境条件や設定温度によって異なります。

◎再熱除湿(注1) (※2) 

冷やした空気を温めなおし、お部屋に送ります。
室温を下げずに除湿を行う機能です。
お部屋を冷やしすぎず、湿気のみしっかり取り除くことができます。

再熱除湿のメリット

・室温をあまり変えずに湿度のみを下げることができる

再熱除湿のデメリット

・温度が下がった空気を温めてから室内に戻すため、消費電力が多くなる可能性がある

    ※評価は環境条件や設定温度によって異なります。


    おすすめのシーン&このような方におすすめ!>

    ・蒸し暑さを解消したいが、肌寒いのはイヤという方

    ・梅雨や台風などで、室温は低いもののジメジメしている場合

    再熱除湿の説明


    ※使用条件により、除湿量・消費電力は異なります。また、室温が下がる場合や湿度が下がらない場合があります。

    弱冷房除湿(※3) 

    弱い冷房運転で除湿します。
    湿度を取り、同時に室温も少し下げることが可能です。

    弱冷房除湿のメリット

    ・微弱な冷房運転を行いながら湿度を下げるため、消費電力が少ない傾向にある

    弱冷房除湿のデメリット

    ・エアコンの性質上室温より設定温度が高いと冷房運転ができないため、除湿できない

    ・湿度が低くなるように冷房運転を続けるため、部屋が寒くなりすぎることも


     <このような方におすすめ!>

    ・電気代は気になるけど部屋の蒸し暑さを解消したい方

    ・夜の寝苦しさを緩和したいという方

    弱冷房除湿の説明


    ※1:機種によって搭載している除湿方式は異なります。
    ※2:使用条件によって室温が下がる場合や湿度が低下しない場合があります。
    ※3:機種によっては、設定温度を室温より低く設定しないと除湿運転になりません。環境によって湿度が低下しない場合があります。除湿運転の設定方法は機種によって異なりますので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。

     

    ノクリアの一部機種では、さらに弱冷房除湿に2つの種類を搭載しています。

    ◎ソフトクール除湿

    通常の弱冷房除湿のことです。
    ※環境によっては湿度が低下しない場合があります。

    ◎ひかえめ除湿

    お部屋の温度が設定温度に近づくと、通常の除湿よりも冷えを抑えながら除湿を行います。*
    *通常の除湿よりも除湿量は少なくなります。
    ※環境によっては湿度が低下しない場合があります。

    赤ちゃんがすやすや寝ているイメージ画像


    5. 選べる除湿・冷房方式でさらに快適

    様々な除湿タイプを紹介してきましたが、「種類が多すぎてわからない」「結局どれを使えばいいの?」と迷ってしまうかもしれません。そこで、それぞれの除湿・冷房方式の性能目安を図にまとめました。

    除湿・冷房方式の性能目安

    ※機種によって搭載している除湿・冷房方式は異なります。
    ※図は目安です。ご使用環境や条件を揃えて測定したものではありません。実際の効果はご使用環境や条件によって異なります。参考情報としてご利用ください。

    電気代についても以下にまとめました。

    電気代の目安

    ※機種によって搭載している除湿・冷房方式は異なります。
    ※図は目安です。使用環境や条件を揃えて測定したものではありません。実際の電気代はご使用環境や条件によって異なります。参考情報としてご利用ください。

    以上は目安です。

    前提として、お得に使用するためには、冷房と除湿の使い分けが重要です。

    基本的にエアコンは「室温と設定温度の差」が消費電力に影響し、電気代が左右されます。
    そのため、お部屋の環境にあわせた適切なアプローチをすることが大切です。

     

    6. 除湿しているのに湿度が下がらない理由は?

    除湿運転をしたものの湿度が下がらない、と感じることはありませんか?
    以下のような原因が考えられます。

    ◎設定温度が室温より高くなってしまっている

    エアコンは湿った空気を取り込んで、冷やすことで除湿しています。
    機種によっては、設定温度が室温より高いと、除湿しません。
    設定温度を室温より低く設定してください。

    ◎設定温度に室温が近づいている

    機種によっては、お部屋の温度がエアコンの設定温度に近くなると、除湿量が低下する場合があります。
    その場合は 設定温度をさらに低くしてください。  

    ※お部屋や屋外の状況、在室人数によって、除湿運転では設定温度に到達しないことがあります。 
    ※除湿運転の設定方法は機種によっては異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。

    以上の対策を実施し、効率よく除湿運転を使いこなしましょう。

    窓を開けていたり換気扇を付けていたりする場合にはいったん停止する

    エアコンで除湿運転を行い、せっかく室内の湿度が下がってきているところに窓を開けたり換気扇を回したりしてしまうと外の湿気が室内に入り込み、除湿運転の意味がなくなってしまいます。

    効果が打ち消されてしまうため、除湿運転時は窓を開ける、換気扇を開けるなどの外気を取り込む行動はやめましょう。

    エアコンフィルターや室外機を掃除する

    エアコンのフィルターや室外機にホコリやゴミなどが溜まると空気の吸排気が上手くいかなくなり、除湿や冷房の効率が落ちてしまいます。

    定期的なお手入れを心がけましょう。特に室内機は本体の分解掃除は一般の方には難しいため、専門の業者に相談しましょう。


    上記の点を確認してみてどれも異常がないのに上手く除湿されない、冷房運転が行われないということであれば故障の可能性も考えられます。購入店やメーカーへの修理の相談を行ってみましょう。

    7. エアコンの除湿が寒すぎる場合には?

    除湿運転を行っていて寒くなりすぎるということであれば一部の機種への搭載とはなりますが、上記で解説した「再熱除湿(注1)」を活用してみましょう。

    室温を大きく変えずに湿度のみを下げることができます。再熱除湿が付いていない、極力使用したくないという場合は部屋の空気を扇風機やサーキュレーターなどで撹拌し、除湿効果を隅々まで行き渡らせるのもおすすめ。除湿機を併用しながらエアコンを使用するというのも良いでしょう。 


    最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
    除湿と冷房を上手に使い分けて、夏を快適に過ごしましょう。

     

    \こちらもおすすめ!/

    ▶ 夏場の電気代が気になる方へ
    【知らなきゃ損】エアコン電気代の賢い節約法7選

    ▶ 梅雨時期の部屋干しニオイ問題が気になる方へ
    【梅雨の部屋干し】干し方と除湿でニオイ対策!

     

    注1 再熱除湿:
    AS-X405S2において。日本冷凍空調工業会統一条件
    測定条件:室内24℃、湿度60% / 室外24℃、湿度80%、吹き出し温度24℃、消費電力530W、除湿量470㎖/h。(当社調べ)
    使用条件により、除湿量・消費電力は異なります。また、室温が下がる場合があります。

    ※使用している画像は全てイメージです。
    ※記載内容や紹介機種はブログ掲載日の2025年8月18日時点の内容です。


    ブログ一覧に戻る