目次
- 9月1日は「防災の日」
- トラブル回避のための事前対策!
- トラブル① 停電でエアコンが使えなくなってしまった!
- トラブル② 室外機が転倒・落下した!
- トラブル③ 室外機が浸水してしまった!
- エアコンの室外機にゴミが入り込んでしまった場合は?
この度は、nocria shopへのご来店、誠にありがとうございます。
9月1日は「防災の日」です。
災害対策は大事だと分かっていても、なかなか日頃から対策するのは難しい、という方も多いのではないでしょうか?
今回は、災害時の「エアコン」にまつわるトラブル事例とその対策についてご紹介します。
エアコンの防災知識についてぜひ参考にしていただき、停電や台風などの災害に日頃から備えておきましょう。
1. 9月1日は「防災の日」
毎年9月1日は「防災の日」に設定されています。
これは、1923年に未曾有の被害をもたらした、関東大震災の発生日であることに由来します。
また、防災の日とは別に、9月1日は「防災用品点検の日」でもあります。
これを機に非常用持ち出しバックや、近隣の避難場所などを確認するのがおすすめです👐
それでは早速、エアコンに関する災害対策についてご紹介していきます。
2. トラブル回避のための事前対策!
台風による停電や浸水、室外機の転倒…では、これらのトラブルを回避するために日頃からできることはあるのでしょうか?
事前にできる備えとして、室外機の転倒リスクを抑える対策をご紹介します。
■エアコンの室外機編
◎室外機を壁と平行に設置する
室外機の面積が広い正面や背面に風が当たると、転倒や位置ずれにつながる恐れがあります。
室外機の背面が壁になるように設置することで、風が当たっても倒れにくくなります。
◎面積が大きい背面を壁側にして設置について
面積が広い正面や背面に風が当たると、転倒や位置ずれにつながる恐れがあります。室外機を壁に沿わせることで、風に当たっても倒れにくくなります。
また、室外機は安定した環境で設置することをおすすめいたします。
◎室外機は避難の妨げにならない位置へ設置する
狭い通路や幅、奥行きが十分でない場所に室外機を設置した場合、室外機が邪魔で避難などの妨げになる可能性があります。
十分なスペースが確保できる場所に設置しましょう。
■エアコンの室内機編
災害時にエアコンの室内機が落ちてきてしまうことは多くありませんが、傾いてしまってエアコン内部の水が落ちてしまう可能性があります。
普段から室内機の近くに精密機械をはじめとした水に弱いものは置かないようにしましょう。
■日頃からできる備え【備蓄編】
エアコンの室外機に限らず、日頃から私たちが準備できるものについても併せてご紹介します。
例えば停電時は断水が起こる可能性があります。ご参考までに、日頃から備えておくべきものをいくつかご紹介します。
◎飲料や非常トイレ等を備蓄しましょう。
◎熱中症予防に利用できるように、浴槽やポリタンクに水を貯めておきましょう。
◎水をペットボトルに入れて凍らせておくと、もしものときに飲料にも冷却にも使えて便利です。
出典:環境省「エアコンが使用できないときの熱中症対策 (PDF: 960KB)」
また、政府が公開している、災害の備えチェックリストも、目を通しておくのがおすすめです。
首相官邸「災害の「備え」チェックリスト」 (PDF: 1,176KB)
続いては実際に災害が発生してしまい、エアコンのトラブルが起こってしまった時の対応をご紹介します。
3. トラブル① 停電でエアコンが使えなくなってしまった!
落雷などの影響で停電し、エアコンが使えなくなってしまった場合は、以下の対処法を実践してください。
◎電源プラグをコンセントから抜きましょう
エアコンの運転中に停電した場合、電源プラグをコンセントから速やかに抜いてください。
そのままだと停電復旧後に過電流が流れる恐れがあり、本体の故障や漏電の可能性があります。
運転を再開するときに改めて電源プラグをコンセントに差し込み、リモコンで運転を開始するようにしましょう。
nocriaの場合、運転中にいったん電源が切れると、タイマーランプと運転ランプが交互に点滅をくり返します。
リモコンで運転を再開すると、交互点滅は止まります。
交互点滅が止まらない場合は、当社コールセンターへご相談ください。
停電時のエラーはご使用のメーカーによって異なりますので、取扱説明書をご確認いただくか、ご使用のメーカーにご相談ください。
お問い合わせ - 修理・工事・アフターサポート(富士通ゼネラル公式サイト)
また、暑い日に停電などでエアコンが使えなくなってしまうと、熱中症を起こす危険があります。
停電後、安全が確認されればエアコンを運転し、そういった二次災害を抑えることも必要です。
エアコンが使えない場合の応急処置は以下の通りです。
※これからご紹介するのは一時的な停電に対する応急対応例です。
停電時は必ず自治体や電力会社等の情報を確認しながら、ご自身の安全を確保してください。
◎エアコンの冷気を逃がさないようにしましょう。
室内が冷たいうちは、窓やカーテンを閉めて室温の上昇をできるだけ抑えてください。
それでも時間の経過とともに室温が上昇した場合は、窓を開けて風通しをよくしましょう。
この場合もカーテンは閉めっぱなしで、直射日光を避けることが大切です。
◎こまめな水分補給を欠かさないようにしましょう。
暑い中エアコンを長時間つけていないと、熱中症のリスクが高まり危険です。
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
◎身体を冷やしましょう
涼しい服装に着替え、風通しをよくしましょう。
また、濡れタオル等を肌にあて、うちわであおぐことで少しでも放熱することができます。
4. トラブル② 室外機が転倒・落下してしまった!
地震や地盤沈下などで室外機がバランスを崩し、転倒や架台から落下してしまった場合の対処法についてご紹介します。
◎自分で動かすのはNG
台風や地震といった災害の影響で、室外機が転倒・落下してしまう恐れがあります。
エアコンを運転している場合はすぐに運転を停止し、電源プラグを抜いてください。
無理に動かすと、配管から漏れた冷媒ガスによる凍傷や、怪我につながる恐れ、さらに感電のリスクがありますので、無理に動かさないでください。
nocriaをご利用で再取付け(設置)が必要な場合は、ご購入店様(設置業者様)または当社にお問い合わせください。
他メーカーのエアコンをご利用の際は、各メーカーにお問い合わせください。
5. トラブル③ 室外機が浸水してしまった!
大雨や洪水、津波といった水害で室外機が浸水してしまい、正常に動かなくなってしまうこともあります。
この場合はどういった対処が必要になるでしょうか。
◎直ちにエアコンの使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜きましょう
大雨や洪水により、エアコンの室外機が浸水または水没をしてしまったというトラブルが発生する場合があります。
泥などの異物混入や漏電により、故障や感電のリスクも・・・。
このような時は直ちにエアコンの使用は中止しましょう。
それでも漏電、故障してしまった場合はエアコンの電源プラグを抜いて、当社相談窓口、または修理業者にご連絡をお願いいたします。
サポート 修理受付ページ:個人のお客様(富士通ゼネラル公式サイト)
※一度浸水をしてしまった場合は、たとえ乾いたように見えても内部が完全に乾いていないことがあるため、漏電や発火のリスクがございます。
そのまま使用はせず、早めにご連絡をお願いいたします。
※販売店様独自の延長保証(長期保証)をご利用される場合は、必ずご購入先の販売店様へご依頼ください。
※他メーカーのエアコンをご利用の方は各メーカーにお問い合わせください。
6. エアコンの室外機にゴミが入り込んでしまった場合は?
エアコンの室外機は屋外にあるため、ホコリやゴミなどが入ってしまうことがあります。
小さな落ち葉やゴミ程度ではとくに運転には問題ありませんが、大きな枝などが入り込んでしまった場合は速やかに取り除きましょう。
自身で取り除くのが難しい場合は無理をせず、早めにご連絡ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
突然の災害に備えて、これらの情報がお役に立てば幸いです。
\こちらもおすすめ!/
▶ エアコン停電時のよくある質問
使用中に停電した場合どうすればよいですか? - よくあるご質問(富士通ゼネラル公式サイト)
▶ 特別修理対応について
富士通ゼネラルでは災害救助法適用の地域にお住いの個人のお客さまが所有し、被害を受けた当社家電製品について、特別修理対応を行っています。詳しくは、富士通ゼネラルからのお知らせをご覧ください。
富士通ゼネラルからのお知らせ(富士通ゼネラル公式サイト)
※使用している画像は全てイメージです。
※記載内容や紹介機種はブログ掲載日の2025年8月18日時点の内容です。